1次関数・直線のグラフ(定義域なし)の書き方

x軸・y軸・原点をかく
y 切片を調べ,およその場所を確認する
x=0 を代入して y=2 \cdot 0 + 1=1

⇒ 点 (0,\ 1) の位置を確認

もう1点を調べ,およその場所を確認する
x=1 を代入して y=2 \cdot 1 +1=3

⇒ 点 (1,\ 3) の位置を確認

直線をかく

2点のおよその位置を通るように直線をかく

y 切片・もう1点の座標をかいて完成!

x軸・y軸・原点をかく
y 切片を調べ,およその場所を確認する
x=0 を代入して y=-2 \cdot 0 + 4=4

⇒ 点 (0,\ 4) の位置を確認

もう1点を調べ,およその場所を確認する
x=1 を代入して y=-2 \cdot 1 +4=2

⇒ 点 (1,\ 2) の位置を確認

直線をかく

2点のおよその位置を通るように直線をかく

y 切片・もう1点の座標をかいて完成!

x軸・y軸・原点をかく
y 切片を調べ,およその場所を確認する
x=0 を代入して y=0 + 2=2

⇒ 点 (0,\ 2) の位置を確認

もう1点を調べ,およその場所を確認する
x=1 を代入して y=1 +2=3

⇒ 点 (1,\ 2) の位置を確認

直線をかく

2点のおよその位置を通るように直線をかく

y 切片・もう1点の座標をかいて完成!

x軸・y軸・原点をかく
y 切片を調べ,およその場所を確認する
x=0 を代入して y=-3 \cdot 0 + 4=4

⇒ 点 (0,\ 4) の位置を確認

もう1点を調べ,およその場所を確認する
x=1 を代入して y=-3 \cdot 1 +4=1

⇒ 点 (1,\ 1) の位置を確認

直線をかく

2点のおよその位置を通るように直線をかく

y 切片・もう1点の座標をかいて完成!

  • 20210619…初版公開。グラフ数4
  • 20210627…グラフ説明画像を修正。グラフ数4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です